自己紹介

自分の写真
住民代理店BOB(Break Occupied Barier)代表。自転車で俳諧するおっさん。ミッションは誰かさんを輝かすこと。

2010年12月2日木曜日

小春

今日のような日のこと
季語はよくできている。

まさしく小さな春。

高校時代からのポン友Cから
そっちへ行くんで昼飯でもとのメール
Tも誘って蕎麦でも食おかって・・・

行ってきました。
「ふか川」

グルメ不毛の地、伊丹の数少ない名店

高校時代に自転車で通った区域
あれから40年か・・・

ありがとね。


    旧友と蕎麦屋へ歩く小春かな

        



2010年12月1日水曜日

葉っぱの形

ことしも家の前の街路樹
ケヤキ君の落とす落ち葉が
ハンパねー。

植えてくれと頼んだわけでもないのに
市役所!
と、文句を言ってもはじまらん。

ここは、ポジティブシンキングで
この仕事から得るものを見出そう。

やってみてわかったこと

表向きの落ち葉は素直。
裏向きの落ち葉は頑固。

ケヤキの葉っぱの周囲は
ギザギザにいなっている。

裏向くとこのギザギザが
見事に地表の凸凹を掴まえる。

そして、なかなか動かせなくなる。
なかなかやるもんだと感心した。

ではなにゆえに
このようなことになるのか考えてみた

ケヤキの気になって・・・

そしてわかった!
ケヤキ君は自分の分身である葉っぱさんを
なるべくそばに置いておきたいんだ!

葉っぱさんはそのうち枯れ果てて
土になる。
養分になるんだ。

だからギザギザの形をしてるんだ!

     
    落ち葉掃きギザギザハートに火をつけて
    
    裏返る欅落葉の動かざる

    せめてもの抵抗みせて落ち葉掃き

    落ち葉掃き無口なままに小学生

   




でも、わが父は
毎日掃除していた。

通りの向こうまでも・・・。

立派な人やった。


2010年11月24日水曜日

協創重心

オープンでフラットな社会
ナチュラルにシェアする社会
ヘルシーでエコな社会

そんな社会。
その実現に向けて

3年半前には
漠然と考えていたものが

実際にさまざまな現場に潜入することにより
なんとなくわかりかけている。

一つの言葉は
ファシリテーション。
(ファシリテーションとは、グループ活動が円滑に行われるように、
中立的な立場から支援を行うこと。またはそのための技術のこと。
協働促進と訳する向きもある。)

まさしく「協創」が適訳かも・・・

もう一つの言葉は
「重心」。
ここがわかるとすべてが楽になるのである。

これを合体させて「協創重心」
それでいってみよう!
 

    重心をやや低くして冬の町

    12月ファシリテーター走り出す

    パソコンにおはようの文字冬の朝

    北風を追い風にしてユリカモメ

    北風にカワウの大群逆らって


協創は@かっち発
重心はjiroちゃん発
中をとりもつguroro

この従兄弟たちは素晴らしい!
お母さんたちに会いたい。

    



    



2010年11月17日水曜日

冬巡る

知らん間に
淀川に渡り鳥が来ている
頭が茶色で
灰色の体。

「ホシハジロ」っていううんかぁ・・・

なかなかいいカラーセンスしてるよね。


   ホシハジログレイのセーター茶のマフラ

   淀川にホシハジロ来て冬巡る

   前を見て背を伸ばしてホシハジロ

   ホシハジロ冬を知らせてくれたのに

なんと、眼は紅いそうだ。
もっと近づいて見なあかんな・・・。



2010年11月5日金曜日

戒める

すこし、うまいこと行くと
すぐにうぬぼれてしまう・・・。

悪い癖やで!

自分が全部やったわけでもないのに

世の中には
もっと凄い人がぎょうさんいはるんやで!

偉い人なんぼでもいてはるわ!
自分のことほっといて実践している人も!

あかんで、きいつけや!

戒める=今を締める


    薬にも毒にもなれず半世紀   甚六 

    

    


   
    



2010年10月24日日曜日

きのう・きょう・あす

昨日(10/23・金)は篠山で黒豆
今日は岡山・吉永で稲刈り
明日はスペシャルオリンピックスの班長会議

10月はイベント目白押しでした。

気がつけば下旬。

ゆっくり俳句をひねる余裕は持ちたいものです。

  
   稲刈りや犬になりきる男かな

   

2010年10月2日土曜日

こんなことはいままでなかった!

果てしない宇宙の片隅。
地球という小さな星の
小さな島の
地方都市の
小さな出版社が
15周年を迎えました。

そこで
出版したことのない人対象に
原稿を募集しました。

一方、本を出したらええんとちゃうと
無責任につぶやいた男は
切羽詰まっていました。

なかなか本の全容が見えてこないし
出版社に頼んでも
いくばくかの金がいるということがわかってきたから

岡山に出版社ってないやろか?
とふとおもって、
Google検索。

そこに「吉備人出版」の文字。
HPを開くと。

「15周年記念原稿募集
締切8月末日消印有効。」

おお、これだ!
これしかない。

ゴールが決まったら
話は早かった。

みんなに呼び掛け
こちらの締め切り日を8月15日にする。

クラウドコンピューティング
グーグルドキュメントは心強かった。

完璧とはいかないまでも
すべての作業がうまくかみ合った。

いてほしい時にいてほしい人が現れた。


最優秀賞。いい響きである。
こんなことは今までなった。

一人一人のパワーの結集が
とんでもない大きなものになる。



      九月尽く運気を変える船の出る





2010年9月17日金曜日

デザイン再変更

前回のは文字が明朝体なので
しっくりこないのでこっちにします。
秋バージョンってことで・・・。

本日は墓参り。
奈良県御所市へ
いい天気で、葛城山が頂上までくっきり。

いつも、墓参りだけに帰るけど
周辺をゆっくり巡りたいね。

亡き父も定年後
自転車でウロウロしたはず
もっと、詳しく聞いておけばよかった。

何しろ、古墳や神社がいたるところに・・・。
自分のルーツをたどるもの悪くないですぞ。



    秋暑し墓地に名前の溢れたる

   

2010年9月16日木曜日

デザイン

ブログデザイン変えました。
退職の時の挨拶状に
タンポポの綿毛の写真を使ったのもあり、
このテンプレートのデザインに決めました。

あれから3年半。
自分でも無茶なくらい
いろんなことに首を突っ込んだ。

そして今がある。
何一つまとまっていないけど

沢山の素晴らしい人と
知り合いになった。

その方々のおかげで
その方々の生きざまを見せていただき

すこしずつ
すこしずつ

自分のミッションデザインが見えてきたかな?
オリジナルなもの。
人まねではないもの。
ない頭で考えだしたもの。

もちろん、一人ではできないから

もちつもたれつ
もちつもたれつ

出るとこは出て
引くところは引く


     秋の水心に浮かぶ影に問ふ


2010年9月13日月曜日

振り束(ふりたば)

9月10,11日
直播きの田植えを手伝った
尼崎の農家Yさんの稲刈り。

Yさんの母上
御齢、68歳。
元気!

ついて行くのが精一杯。
聞けば、毎日ジム通い。
マシン十数台を2周。

4回建てのマンションの掃除やってから

それを毎日!?

「そう。毎日。アハハ」と笑い飛ばす。

米の袋。30キロはあるだろうか?

ひょいと動かす。

動き俊敏。
自転車速い。

かなわんなああああ。

そして、さらに
私が知りたかった
稲の結束技術。

「ああ、フリタバね。こうやるんです。」

何度も何度も教えていただいた。
天日干しには欠かせない技術である。

なーるほどそうやるんかあああ!

有り難うございました!




稲刈りや元気をもらふ大地から

稲束をくるりと返し母の笑み

刈田風充実感の久しぶり


2010年9月6日月曜日

つくつく法師

NHK俳句

今回の兼題は「法師蝉」

秀句多し

法師蝉ふらりと息子帰りけり

文待つ日つくつくぼうし鳴くばかり

鳴き終わはるかに思はせて法師蝉 イイネ!

単線の六分停車法師蝉 イイネ!

看取りにも果てはありけり法師蝉

法師蝉遠き約束そのままに

二人だけの法要終へてつくつくし

法師蝉明日無き如く鳴きにけり

雨音の小さくなるや法師蝉

八十年生きて短し法師蝉 イイネ!

宿題のありし日恋し法師蝉

結願の寺へ急かする法師蝉

以上入選句

以下基風作

山の宿予約電話に法師蝉

青春の日々は戻らず法師蝉

文燃やす煙は昇る法師蝉

故郷や迎へは誰も法師蝉

鉄橋の谷に響けり法師蝉


2010年9月2日木曜日

素麺

素麺レシピ

①素麺をゆがきます。私は少し硬めがいいのです。
②冷水でしめて、ザルにあげます。
③ダイコンおろし、すだち、玉ねぎのスライス、さんまのかばやき(缶詰)をトッピングします。
④麺つゆを100ccほど加えます。

うまいっす!

トッピングは何でもいいんです。みょうが、しょうが、海苔、かいわれ、ごま、いっぱいありますね
缶詰もサバの味噌煮とかでもOKです。納豆、おくらのネバネバ系もグーです。

ニッポンの食ってサイコー!


     冷素麺呑みこむものと教えられ 

     冷素麺せつなくなるのなぜかしら

     冷素麺みょうがにしょうがねぎおくら

     人は人男は黙って冷素麺



2010年8月18日水曜日

水道


尼崎市環境マネジメントシステム
環境監査

監査先は
尼崎市水道局と神埼浄水場の2部署。

市民(じゃないけど)の代表として
監査させていただきました。

D社時代にも
ISO14000の監査を受ける側だったので
概要は知っていた。

今回は監査する側だ

する側の方が
数倍面白いね。

でも、皆さんしっかりとやっておられた。
問題はなかった。

水道の仕組みや
PCBや劇薬の廃棄物の管理など
大変勉強になりました。

嬉しかったのは
神埼浄水場でMさんに再会できたこと。

Mっちゃん少し楽してんのとちゃうん?
一回り大きなってたで!(笑)



     水道の有り難きかな猛暑国      

     


2010年8月12日木曜日

夏合宿


高校時代。
バスケ部。
練習しんどかった。
スタミナなかった。
体育苦手だった。
かけっこ遅かった。
長距離走も全く駄目だった。

なんでバスケ部なんか入ったんだろ?

その意味がやっとわかってきた。

県立伊丹高校夏合宿。
26人も部員がいる。

すっかり、兵庫では強豪の仲間入りである。

5対5、3分だけ若手OBチームに入って
現役と対戦した。

青春が蘇る。


    夏合宿水は飲むなという時代

    夏合宿その日だけの命かな

    夏合宿鬼コーチ今好々爺

    夏合宿一つのボール追いかけて

(写真、右45度にポストアップ、6番からボールもらい
いったん左にボディターンするようなフェイク、
その間に走り込んできた6番に、リバースのバウンズパス
が通ってゴール!アシスト1)

2010年8月10日火曜日

人生季節

4時間寝ると目が覚める。
冷房の効いた乗り物に乗るとすぐ眠くなる。
飯を食っても同じ。

忘れ物が多くなる。
人の名前が出てこない。

食べるものを噛まずに自分の口の中を噛んでしまう。
(これは以前からそうだったけど)

老いという二文字が
脳裏に浮かぶ。

否定しても浮かぶ。

人生80年として
58やから季節にすると晩秋。

バスケでいうと
第三クオーター終了寸前。
ここで勝負が決まってくる。

二十四節気でいうと・・・霜降ぐらいか・・・(さぶ!)

それなりに落ち着かなあかんのかしらん?

結局、最後までじたばたすんねやろなあ。



      何一つ身につかぬまま今朝の秋  



2010年7月21日水曜日

縁農

篠山のチャップさんの畑で
縁農してきました。

援農って書きたいけど
まだまだ見習いの身なので
ご縁をいただいて農させてもらうという意味で
縁農。

草刈り機で草を刈ります。
炎天下の作業。

このような労働を7,80台の方々が、、、

都会の若いもんがやらなあきまへん。



  

2010年7月14日水曜日

かるがもの子



綾部の塩見さんの田んぼの横の側溝で発見。
多分、カルガモですよね?

かわいかった。

近寄ると
ピーピー鳴いて
逃げようとするので

デジカメを望遠一杯にして
撮ったら。

何とか撮れていました

2010年7月4日日曜日

半農半X版 就職しないで生きるとは…

こんな素敵な日が来るんですねえ。
塩見さんを囲んで
同じベクトルを持つ人たちが
何処からともなく集まって来る。
雨の中、遠いところから…

しかも半農半Xカフェで…。

信じられん。。。

    

2010年6月12日土曜日

シンクロの嵐


屋上農園で
キャベツの収穫。

「なんじゃあああああ、こらああああああ」
何者かに食われているうううう!!!

折角、きれいに巻いてくれたのにいいい!

誰やあ!

と言ってもアフターカーニバル。

しょうがないと立ちあがって
びっくり
「なんじゃああああ、こらああああ!」
ズボンの左ひざ
見事に裂けているぞおおおお。

しゃあないから
ダイキに行って
作業服コーナーで
ズボンを買う
なんと、960円!
これで十分。

ついでに人参の種、購入188円。
種って安い!

4つあったキャベツのうち
1個だけ難を免れたものを収穫

後はゴミとなってしまった。

「しゃあないなあ」とひとり落ち込んで
作業してると。

「こんにちは!」

「わーーーー」(思わず飛び上がった!)
「びっくりしたああああ」

現れたのは屋上農園仲間の
「えむけ」さん

さっきまで玉ねぎの収穫をして
赤松種苗で肥料をこうて来たとのこと

さずが、土作りから入る何んて!
いきなり、種蒔いたろと思っていた自分が恥ずかしい。

農業は複数でやるととても楽しい
二人でわーわーい言うていると
そこへ「えむけ」さんの奥様「こんぺいとう」さんが登場。

ホンワカした彼女の
面白トークに
さっきまでの落ち込みもすっかり影をひそめてしまった。

とそこへ、
おもしろ農業主宰の
「かっぺい」ちゃん登場!

二人の若者もいっしょ!
「こんにちは!」

かっぺいちゃんが、背の高い子を
「この子、かっちさんを知っているんですよ!」
って紹介してくれた。

「どうも、セント君って言われてます。」

「ええっ!君がセント君かあああ!」

てなことになり、ちょうど帰阪していたかっちに会いに、
りょうちゃんと一緒に西成・無心庵へ行く予定のあった
わたしが、かっぺいちゃんもセント君も案内することとなり・・・

なんか偶然とは思えない展開に
話は弾んで弾んで、西成の夜は更けて行くのでありました。


    五月闇 道路の硬さ 冷たさよ

    五月闇 淀の川風 素浪人

    五月闇 シンクニシティ 炸裂す

    五月闇 誰彼なしに 礼を言ふ


屋上で別れたもう一人の若者W君も
無心庵の話の中でしっかりシンクロしてきました。
かっちに負けず劣らず、かっぺいちゃんの縁脈も、大したものでありんす。



2010年6月10日木曜日

=============
石(いし)という言葉を聞いて
「ああ、石ね」と分かったような気がするけど、

立ち止まって、手にとって
一つの石を眺めたことがありますか?

物事を理解するのに言葉を使いますが
その言葉自身が本当の理解を邪魔しているんですよ。

対象をしっかり見ることしていないんです。
一つとして同じ石はないのです。

「花」が咲いているのを見て
その花の美しさに感動するだけでなく
その花に出会っている自分、
今、生きている自分の存在にも感動するんです。
====================

能登の版画家
江崎 満さんとお話する機会を得た。

凄い人だった。
本物だった。

半農半Xという言葉ができる以前から
半農半Xの実践者だった。

伊丹のブックランド・フレンズで作品展やってます。
クロスロードカフェでもやってます。

版画やりたくなった。


     夏隣り「おーい。」と呼ばれ駆けて行く

     夏隣り宇宙の石を持ち帰る

     枇杷の枝獣のやうな肌触り

     枇杷の実や自己主張する種ばかり
    

2010年6月1日火曜日

日記からつぶやきへ

もっと、真面目に更新しようと
心を入れ替えたのに…。

ツイッターなる新兵器により
すっかりごぶさたしてしまいました。

俳句こそ刹那刹那のつぶやきに他ならないので
ツイッターとは抜群の相性である。

でも、日記には日記の良さがあり・・・

ツイッターでつぶやきつつ
ブログもそこそこ更新するというのが理想なんですが。

フォロアーが70人を超えると
ひっきりなしにつぶやきが飛び込んでくる。

まったく、退屈しない。

かくして、自分で自分の首を絞める羽目に・・・。

馬鹿は死ななきゃ治らない~♪


    このまんま突っ込んでいく積乱雲 

    五月闇ドンキホーテの駆け抜ける

    

    
    


2010年5月5日水曜日

田んぼに入ったどー

あまがさき環境オープンカレッジの縁で知り合いになった方から
「明日、田んぼで作業するけど来ない?」とのお誘い。

喜んで!

なんと、自転車で10分!

京都府綾部の塩見さんのたんぼには約3時間
岡山県美作市上山の棚田には約4時間

田んぼに入るのは容易ではない。

それが、家から長靴をはいて行けるのである。

なんという好条件!

ここの農法は直播方式。
トラクターで田起こし、整地したら
種まき器でいきなり種を蒔く。

ある程度育ったところで水を入れるそうだ。

だから、田植えはなし。

いろんなやり方があるもんだ。
勉強になりました。

有難うございました!


中之島まつり

まんぼうのバザー店の手伝い。

いい天気でよかった。

「この店が一番いい物があるわ、安いし」って言っていただけました。

そうなんだ!

自らも売りながら、LLサイズのシャツをゲット。

掘り出し物という言葉の意味がよくわかった

段ボールの底から自分の好みのものを見つける喜び、

店員と値段の交渉ができる融通性とコミュニケーションの機会

そういうものを求めてみんな来てはるんやなあ・・・。


ケンイタバスケ部OB/OG会

恒例。
猪名川SCでバスケをして
料亭「奥田屋」で宴会。

2006年からこのスタイルだから
6,7,8,9,10で5回目。

今年は20名の参加でした。

来年もみんなで
「バスケがしたいです!
吉福先生!」



黙示伝授

トランプを使ったゲーム。
勝負を争うのではなく
4人の参加者が各々の申告枚数をゲットできるように
配慮する。

これがなかなか成功しない・・・。

これは凄いゲームである。

みずがめ座の時代にふさわしい。

2010年4月25日日曜日

あまがさき環境オープンカレッジ

4月24日(土)14:00~16:30
労働福祉会館中ホール。

11:30着でビリー(レオナルド・イチビリ)さんと打ち合わせ。
ひとりで考えるより、
意識を持った人と話し合うと
いろんな気づきをもらえる。

この町を良くしよう、楽しい町にしようという心意気をもつ
ホントに素晴らしい人である。

なかなか具体的に話が進まない時、
「原田さん。やりましょう!」とビリーが言ったときに
私のこころのギアが入った。
「この人を助けよう!」

住民代理店としては願ってもないテーマだった。
コンセプトワーク。
会社にいるときには、そういう部署ではなかったので
横目で見ている作業だった。

「オープン」ということはどういうことなのか
突き詰めていく。

「フラット」「ナチュラル」「シェア」
という3つの言葉が浮かび上がり、
それを、感じることができるワークってどんなものか考えた。

協創LLPのようにお互いをニックネームで呼んだらどうかいな?
見知らぬ人が仲良くなるきっかけは?
「誕生日」「趣味」などをいい合えばいいのじゃないか?

「類は友を呼ぶ」
「好きこそものの上手なれ」
などのことわざが浮かぶ。

自発的に人が動くには・・・。
好きなこと、思い入れの強いことが
人を動かす。

マリさんも完璧な司会だった。
なべっちも成長した。経験が人をつくる。

オープンな雰囲気のなか、コミュニケーションが展開された。
老若男女、いろんな職業、地位などを超えた
人間同士として話ができる
そんな学びの場、実学の場、行動の場

そんな場をつくれればいいな。

スタートはうまくいった。
と思う。


    
    はなみずき空に飛びそな朝でした

    はなみずきヘリコプターに驚いて

    はなみずき父の執念見ててくれ

    はなみずき減速すれば見えるもの



2010年4月22日木曜日

ツイッター

考えた人はエライね。
こんなもんが・・・と思っていたけど。
使ってみると・・・

スピード感が全然違います。
一方的につぶやけばいいんだ。

俳句にはもってこいですな。


  春の雨ごめんなさいといえなくて

  春の雨心斎橋に中国語

  春の雨熊の子見てる一等賞

  あこがれの実現しつつ春の雨

2010年4月18日日曜日

手作り


百万遍・知恩寺 手作り市
曇り空、花冷えの京都

前の会社の縁
綾部の縁
主宰者との縁

いろんなご縁が重なって・・・
偶然も三つ重なると必然となり・・・

手作りしたいなあ
やっぱり木工かなぁ・・・
針と糸苦痛じゃないし・・・
家庭科5やったし!(笑)

売る人もいろいろ
買う人もいろいろ

またいこっと!


   花冷えも手作り市のぬくもりへ   基風




2010年4月16日金曜日

生かされている

今こうして生きているのは
自分の力ではなく
地球という星に生まれた
生命の系統の分脈の末端として
生かされているんだなって
わかりました。

隣には
同じようないのちの末端である
他人たち・・・

その人たちの
いのちをどうすることもできない自分

いのちといのち

すれ違う
多生の縁

*多生:この世から見て過去および未来の生をいう言葉


    花冷えやいのちあふれる病院に

    さくら冷え多生の縁にすがりつく

    花冷えや電話の先にあるいのち

    花冷えや今から帰るという電話



      

2010年4月9日金曜日

日進月歩

ご無沙汰しております。
昨年末に生まれて始めて手相を見てもらったのですが、
「誕生日(1/23)から運気がさらに良くなります」
ということであった。

確かに、ここへ来て、依頼されることが多くなって
プロジェクトが輻輳してきている。

①Aプロジェクト
②G  〃
③M  〃
④S  〃
⑤L  〃

的を絞れ、専心せよというのはこれまでのこと
ネットワーク社会では
どんどん広げることができるのではないかと思ってしまう。

ツイッターなんかのスピード感、解放感は
それを裏付ける。

バーチャルなリアリティではなく
リアルが先行してバーチャルが追いかける展開。

縦社会を横断する。
そんな感じ…。

できるかなああ?


     新入生横断歩道ランドセル  

     担任に呼ばれ母見る新入生

     新入生父も見ている君の背を 

    
    

2010年3月16日火曜日

移相の局面

枝廣淳子さん、日刊工業新聞3月15日の投稿記事。
=================

価値観の「三脱」に注目
新しい時代へ

見えてきた「天井」

昨今の不景気をどうとらえるか?

「景気循環だから今をしのげば元に戻る」という企業人もいるが、通常の景気循
環とは違う「移相」の局面だと私は考えている。

福田康夫元首相の「温暖化に関する懇談会」に参加していた時、元日銀総裁の福
井俊彦委員が「この国際金融市場の混乱は、世界経済全体として地球環境資源や
エネルギー資源の絶対的な天井を意識し始めた途端、マーケットがそれまでの経
済の動きあるいはその過剰部分に急ブレーキをかけ、次の長期的な均衡を探る努
力を促している現象である」と見立てられた。

温暖化に関する「絶対的な天井」は森林・土壌や海洋が吸収できる二酸化炭素
(CO2)量だ。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第4次報告書では「人間
が化石燃料を燃焼して排出するCO2は年間72億炭素トンで、地球の現在の吸収量
は年間31億炭素トン」。実際には平衡によってその天井はさらに下がっていく。
「数年後にはピークオイルが到来する」とする研究者も多い。国際エネルギー機
関(IEA)は去年8月、「主要油田の大半はピークを過ぎており、世界全体でも
10年以内にピークが来る。従来の見通しは甘すぎた」と発表した。

「地球の限界を超えた世界」が明らかになるにつれ、人々の価値観が変化しつつ
あることを企業はどのくらい理解しているだろうか?

「買わない消費者」が増えていることも、その一つの現れだろう。少子高齢化に
伴う「消費者」の数が減っていくだけではなく、「モノの豊かさ」より「心の豊
かさ」が大事だという人が増えている(特に都市部、男性より女性に多い)。心
の豊かさを大事にしている人たちが、数ヶ月ごとに登場する新製品をどんどん買
うだろうか?

所有からシェアへ

人の価値観は割と簡単に変わるものだと思っている。欧米でカーシェアリングが
広がり始めた2000年、私が配信している「環境メールニュース」で紹介したこと
がある。反応の大半は「日本人はきれい好きだからだれが使ったかわからないモ
ノは使わない」だった。しかし今、カーシェアリングは日本でも広がっている。
「○○はこういうものだ」という無意識の前提(メンタルモデル)に気づき、そ
れを緩める力は、これからの企業に不可欠である。

現在、新しい動きとして私が注目している3つの「脱」がある。一つは「暮らし
の脱所有化」だ。自動車所有者や所有したいという人が(特に若い層で)減って
いる。本もCDも、洋服も家だって、所有するより貸し借りや共有(シェア)し
て暮らす人が増えている。新刊を買って読んだらすぐにブックオフで売る。ブッ
クオフは現代版貸本屋なのである。

もう1つは「幸せの脱物質化」である。これまではモノを買うこと、持つことが
幸せだと考えられていた。しかし、自分の幸せを人とのつながりや自然との触れ
あいなどで定義する人が増えている。農への関心が高まり、キャンドルナイトを
楽しむ人が増え、日本でも隣人祭りが広がっている。

変化とらえて進化を

そして、「人生の脱貨幣化」である。これまでは会社に時間を捧げて代わりにお
金をもらい、それをもとに人生を設計するのが普通だった。しかし「半農半X」
などの新しい生き方を選ぶ人が増えている。自分と家族が食べる分は農業でまか
ない、残りの時間は自分のやりたいこと(ミッション)に費やす。私の友人にも
「半農半作家」「半農半NGO」がいる。お金をすべてのベースにしなくてもよい
ではないか、という人生設計だ。

私自身も小さな会社を経営しており、コンサルなどで企業のお手伝いもしている。
常に思うのは、「企業とは社会が必要とする限りにおいて存続できる」というこ
とだ。そして、社会が求めることは時代とともに変わっていく。

時代が変わり、社会の要請が変わったことに気づかず、旧式のビジネスモデルに
しがみつく「現代版ラッダイト」になるのではなく、新しい時代と社会の要請に
対応する「新しい経済」とそれに抵抗する「古い経済」の戦いの時代を、たくま
しくしなやかに進んでいける企業こそが次の時代のリーダーとなると信じている。

============================

同感。まったく同感。
半農半○○、ちゃあんと言ってくれているね。
塩見さんに報告しなくっちゃ!


    春一番進路変更しなやかに   



2010年3月14日日曜日

東京遠征

D社バスケ部東京遠征。
東京本社のバスケ部との交流戦。

朝5時40分ぐらいに起きて・・・。
6時32分新大阪発に飛び乗って・・・。

築地の教育会館。

予定していたメンバーが揃わない
で、スタメン!

話が違う。

当然、最年長。
早稲田や慶応の体育会でやってたなんて奴がいる中で
なんとか、怪我もなく終了。

1ゴール、1リバウンド。
いった甲斐があったというもんです。

  
    光る道東京築地の春の風


    
    

2010年3月12日金曜日

アイデアと個人

塩見直紀さんのブログから・・・

===============
世の中を大きく動かすのは、
大資本でも組織でもなく、

個性を発揮して、
新しく有益なものを作り出す個人である。

それは政治・ビジネス・社会事業や非営利活動、
エンターテインメント、メディアなど
生活のあらゆる方面に存在する。 

ジェフ・ベゾス(アマゾンCEO)、
ビル・クリントン、サム・ウォルマート 
ネルソン・マンデラ(黒人開放運動指導者)、
ビル・ゲイツ、ステイーブン・スピルバーグ、
トム・ハンクス、マイケル・ジョーダン・・・。

時代をさかのぼれば、ナイチンゲール、コロンブス、
ヘンリー・フォード、ジョージ・オーウェル、
マザー・テレサもそうだった。

1%に満たない人々により、
ほぼすべての社会変革をもたらしているのだ。

「宗教指導者の会議」で
キリスト教やイスラム教が生まれただろうか?

「ヨーロッパの支配者」がみな、
大西洋を横断し新大陸を見つける旅を後援しただろうか?

「科学者の委員会」が
地球は丸くて平でないと決定したり、

ニュートンの運動法則やアインシュタインの
相対性理論を生んだだろうか?

かつて資本と会社は集団的な手段で、
そこではシステムが富を生み出した。

しかしここ数十年で、その方法は急速に変化した。

創造性を生む個人のいない巨大企業では、
吸収合併によって生き延びるしか術はない。

いまでは創造的な個人による小チームが
組織を動かし、社会をも変革する。

「創造は、アイデアと個人がぶつかり結託するときに生じる」

(リチャード・コッチさんのことば
『人生を成功させるための80対20革命』
ダイヤモンド社、2003)
==================

2003年かあ・・・
7年前に看破していたんだなあ・・・
すごいなあ。

半農半Xというアイデアと
塩見直紀という個人が
結託したんだよなあ・・・。

メディアや講演会引っ張りだこになってきて・・・
でも塩見さん最初に会った時と
寸分変わってない・・・。

オーラを消していると言うか・・・
大きな声は出さない(出せない?)
多人数になると
どこにいるのか分からない

でも、その内面は
強い意志と
高い理想に満ち溢れている。

嗚呼、そのような人に
私はなりたい。



     沈丁花目には見えないものもある

     沈丁花不意をつかれて立ち止まる

     沈丁花眠れる美女の目覚めかな

     沈丁花そろそろ向ふ下り坂


2010年3月8日月曜日

天気晴朗なれど

昨日の雨から一転
晴れたものの
風は冷たく強い

FYさんのお別れの儀
若いころ世話になった
世話になっていたことが
その時は分からなった。

若気の至り・・・。
お礼も言えず
お返しもできなかった。

これからは
生きていることを意識して
恩返し道を歩くのみ



    春風や闘士いだきて丘に立つ  高浜虚子


    涅槃西風阪急六甲坂ばかり

    涅槃西風厳しくてまた優しくて

    涅槃西風生きることとは尋ねられ

    涅槃西風お世話になった人ばかり

    涅槃西風けふはかれひのにつけなり

    涅槃西風かわす術など覚えたり

    涅槃西風後悔ばかり愚痴ばかり

    霊となり変幻自在涅槃西風

    友に言うがんばれ我に涅槃西風




    

どない書

土がない
怒がない
努がない
度がない
堵がない
戸がない
弩がない
奴はある。。。

2010年3月6日土曜日

志縁がミッション

11時新大阪発の新幹線は思ったより混んでいた。

ipohneでメールチェック。

ある人のブログを読んでいたら・・・

私が言った(らしい)言葉を紹介してくれていた。

そんこと言ったんや・・・

よく覚えてくれていたなあ・・・

そんな人が一人でもこの世の中にいることって

とっても幸せなことやなあ・・・

有難いことやなあ・・・

そしたら、涙が溢れそうになって・・・

トイレに立つふりをして

デッキでハンカチを・・・

でも、そこにはトイレはなくて・・・(笑)


 「私のミッションは志縁」

そんなこと言ったっけなあ・・・。


    枝垂れ梅目の片隅にペダルこぐ

    新幹線流れる景に枝垂れ梅

    春浅し浅き春でも春は春

    春浅しゆっくりゆっくり歩きませう

    

         
    


    

新しい経済


非効率と失敗をまねくからである。近代技術をつくったのがだれであり、
その目的がなんであったかは別にして、この技術、あるいはマルクス主義の
用語を借りれば生産様式は、今や「それに合った」、つまり適合したシステムを
求めるのである。

現代社会が危機に直面している以上、なにかが適合していないに違いない。
(E.F.シューマッハ「スモール イズ ビューティフル再論」)

使い捨て経済はもういらない

http://www.earthpolicy.org/Books/Seg/PB3ch06_ss4.htm

レスター・R・ブラウン

21世紀の現代文明のストレスはさまざまな形になって現われる。すなわち、社会
的、経済的、環境的、そして政治的なストレスだ。この4種類すべての中で際立っ
て不健康で、目に映るのが、使い捨て経済による、増え続けるごみの流れだ。使
い捨て用品はもともと、第二次世界大戦後に便利なものとして、また雇用創出と
経済成長維持の手段として考え出された。モノが生産され廃棄されればされるほ
ど、より多くの雇用が生まれるだろう、という理屈からだった。

使い捨て用品が売れたのは、その便利さゆえだった。例えば、消費者は、布のタ
オルやナプキンを洗うことよりも、使い捨てできる紙製品を喜んで受け入れたの
だった。こうして、私たちはハンカチの代わりにティッシュを、ハンドタオルの
代わりに使い捨てのペーパータオルを、布のテーブルナプキンの代わりに使い捨
てのものを、そして飲料容器も詰め替え可能なものではなく使い捨てのものを使
うようになったのだった。使い捨て用品を家に持ち帰る買い物袋でさえ、ごみの
流れの一部になっているのだ。

このまま行けば使い捨て経済が地球の地質学的な限界に突き当たることは必至だ。
世界では、都市近郊の埋立地が不足しつつあるだけでなく、使い捨て用品の製造
や輸送に使われる安い石油も急速に枯渇しつつある。

おそらく、より根本的なことは、容易に入手できる鉛、スズ、銅、鉄鉱、または
ボーキサイトが、使い捨て経済をこの先1、2世代後までも持続させるだけ十分
な量がないということだ。米国地質調査所がまとめたデータによると、採掘が年
間2%増加すると仮定した場合、世界の経済的に採掘可能な埋蔵量は、鉛に関し
ては17年分、スズは19年分、銅は25年分、鉄鉱は54年分、ボーキサイトは68年分
だという。

都市からごみを運搬するコストは、近隣の埋立地がいっぱいになり石油の価格が
上昇するにつれて、値上がりし続けている。地元で利用可能な埋立地を使い果た
した最初の大都市の一つが、ニューヨークだ。ニューヨークのごみが運ばれてい
た市内のフレッシュキルズ埋立地は2001年3月に永久に閉鎖され、市はニュージャー
ジー州やペンシルバニア州、そしてバージニア州の埋立地にまでも、ごみを輸送
しなければならなくなったのだった。そのうちのいくつかの埋立地は、ニューヨー
ク市から300マイル(約483キロメートル)離れたところにあるのだ。

ニューヨークで1日に出されるごみの量を1万2,000トンとし、長距離トレーラー
1台につき20トンのごみを積んでいると仮定すると、ニューヨーク市からごみを
運搬するのに1日につき約600台のトレーラーが必要になる。このトレーラーの
列は9マイル(約14キロメートル)近い長さとなり、交通を妨げ、大気を汚染し、
炭素排出量を増やしている。

財政的に苦しい他州の地方自治体は、もし十分な額が支払われるのであれば、ニュー
ヨークのごみを受け入れることに前向きだ。このことを経済的に思いがけない大
もうけのチャンスだととらえる者もいる。しかしそれを引き受けた州政府は、道
路の維持管理費の増加や交通渋滞、大気汚染の悪化、埋立地からの漏出による水
質汚染の可能性、近隣地域からの苦情などを抱え込むことになるのだ。

2001年、バージニア州知事のジム・ギルモアはニューヨーク市のルディ・ジュリ
アーニ市長に対して、同市がごみ問題でバージニア州を利用していると苦言を呈
する書簡を送った。「ニューヨークが直面する問題について理解はしています。
しかし、ワシントン、ジェファーソン、マディソンという3人の大統領の故郷で
あるわが州は、ニューヨークの廃棄物処分場になるつもりは全くありません」と
彼は記している。

ごみをめぐる悩みはニューヨーク市に限ったことではない。カナダ最大の都市ト
ロントでは、2002年12月31日に、最後まで残っていた埋立地を閉鎖し、現在は年
間75万トンのごみすべてをミシガン州ウェイン郡に運んでいる。

古代ギリシャ、そして現代のギリシャの首都でもあるアテネでは、利用可能な唯
一の埋立地が2006年末に飽和状態に達した。ギリシャの地方政府はアテネのごみ
の受け入れを渋ったため、アテネで1日に出される6,000トンのごみは街中に溢
れはじめ、市はごみの危機に陥った。

そこにきて国はやっと、欧州連合の環境担当委員であるスタブロス・ディマス
(彼自身もギリシャ人だ)が呼ぶ「廃棄物のヒエラルキー」に注目し始めた。ま
ず第一にごみを出さないようにし、次にリユース(再使用し)・リサイクル(再
資源化し)・回収を行うという優先順位に注意を向け始めている。

さらに近年のごみ危機の例には、中国で現在進行中のものがある。中国では、他
のすべての物とも同じように、ごみの排出量も急速に増えつつある。中国の通信
社である新華社は、航空・衛星リモートセンサーを使用した調査によって、それ
ぞれ面積が50平方メートル以上のごみ処分場が北京、天津、上海、重慶の郊外に
7,000あることを探知したと報じた。中国のごみの多くはリサイクルされるか、
焼却、または堆肥にされる。しかし、それよりも多い量が埋立地に捨てられるか
(それが利用可能な場合にだが)、単に空地に山積みにされているのだ。

こうした中国のごみ問題に関する事例は、それ自体由々しきことである。しかし、
近い将来に中国で生じ得る消費パターンを幅広く分析すると、なぜ現在の欧米型
の経済モデルが総じて将来破たんするのかが見えてくる。

私が記憶する限りでは、私たちは「世界の人口の5%を有する米国が地球の資源
の1/3以上を消費している」と言い続けてきた。これは、かつては正しかったが、
今となってはもはや事実ではない。今日では、中国は米国以上に主要な資源を消
費しているのだ。

穀物、肉、石油、石炭、鉄鋼といった主要物資のなかで、石油を除く各物資につ
いて、中国の消費は米国よりも多い。石油については米国がまだ大幅にリードし
ているが、その差は縮まりつつある。穀物消費は、中国は米国より約30%以上多
く、肉は米国のほぼ2倍、鉄鋼については3倍も多く消費されている。

こうした数字は国全体の消費を反映しているが、もし中国人一人当たりの消費が
米国並みになれば、一体どうなるだろうか。中国の経済成長率が近年のような年
間10%から8%にペースを落とすとしても、2030年までに中国人一人当たりの所
得は現在の米国人のレベルに達するだろう。

中国人が、自分の所得を現在の米国人と同じように使うようになるとすれば、
らの所得額をそのまま消費額だとみなすことができる。もし、例えば中国人一人
ひとりが現在の米国人と同じペースで紙を消費するならば、2030年には、14億
6,000万人の中国人が現在の世界の生産量よりも多くの紙を消費することになる
だろう。こうして世界の森林が消えてゆく。

2030年に中国人が現在の米国人と同様4人に3台ずつ車を所有するとすれば、中
国の自動車保有台数は11億台になる。現在の世界の自動車台数は8億6,000万台
だ。必要な道路や高速道路、駐車場のために、中国は現在のコメの作付面積と同
じ広さの土地を舗装しなければならなくなるだろう。

2030年までに、中国では1日あたり9,800万バレルの石油が必要になるだろう。
現在、世界の1日あたりの産油量は8,500万バレルだが、それ以上の産油は不可
能だろう。そうやって、世界に埋蔵されている石油が消えていく。

中国が私たちに教えてくれていることは、西洋型の経済モデル、つまり化石燃料
をベースとした自動車中心の使い捨て経済は、中国ではうまくいかないというこ
とだ。もし中国でうまくいかないのであれば、2030年までに中国よりも多くの人
口を抱えているかもしれないインドでも同様だろう。また、同じく「アメリカン
・ドリーム」を夢見ている他の途上国の30億人にとってもうまくいかないだろう。

そして、世界経済はますます一体化し、私たちは同じ穀物、石油、鉄鋼に依存し
ている。そのような中では、西洋型の経済モデルは先進国にとってももはや通用
しないものになろうとしている。

私たちの世代にとっての最大の課題は、新しい経済、つまり電力のほとんどは再
生可能なエネルギー源によって発電され、より多様な交通システムを有しており、
すべてをリユースそしてリサイクルするような経済を構築することだ。

この新しい経済、言い換えれば経済発展を持続させることが可能な経済を構築す
るための技術を、私たちは持っている。社会システムの崩壊する前に、私たちは
この新しい経済を早く構築することができるだろうか?


# # #

出典:レスター・R・ブラウン著、『プランB3.0:人類文明を救うために』
(PlanB3.0: Mobilizing to Save Civilization)
第1章「21世紀の世界は『余剰』から『不足』の時代へ」
第6章「衰退のさまざまな初期兆候」
2008年、W.W.ノートン社(ニューヨーク)より刊行。
以下のサイトにて無料ダウンロードもしくは購入可。
www.earthpolicy.org/Books/PB3/index.htm

2010年3月2日火曜日

向上心

昨日、勝った負けたはもういいと言ったが
それは観戦する側の話で
競技者当人には
重要な問題である。

競技をやるからには
かちまけは必然の結果。

勝ったら嬉しいし
負けたら悔しい。

しかし、負けることほど
向上心を引き出すために効果的なことはない。

浅田真央、織田信成は
期するものがあるだろう・・・。


    悔しさを向上心に草萌ゆる

    

2010年3月1日月曜日

春の雨

バンクーバーオリンピック終了。
チームパシュート。
pursuit=追跡

惜しかった!
計測技術が良くなったので順位が出るが
ストップウオッチで測っていたら同着やがな。

ええやんか、もう。

「より速く、より高く、より強く」
東京オリンピックのスローガン
(まだ覚えているがな・・・。)

メダルが何個とか
勝ったとか。負けたとか・・・

そろそろ止めにしたらどう?


    春の雨勝者にもまた敗者にも

    春の雨辞めた会社の傍通る

    春の雨覚えてますか僕のこと

    春の雨電光掲示滲ませて

    春の雨追い越して行く人ばかり

    春の雨追いつかれ追い越され

    春の雨追い越されても気にしない

    若者に託してみれば春の雨

    春の雨今日はよく鳴る着信音

    本日は散髪日和春の雨

    春の雨ゆっくりゆっくり帰途に就く

    うどん屋のおばちゃん毎度春の雨

    夜更かしもこれくらいにて春の雨
   
   

2010年2月27日土曜日

男の料理

料理はおもしろい。
創造の業だから。
あるものからないものを作る。
ばらばらの物が一つの
形、味となっていく。

目的(おいしくたべる、仲良く食べる)に向かって
すべての材料と手段をなじませる。

調味料、分量は少なめにいれて
あとで調節。
甘みは最初に
塩気はあとで。

男が料理をすれば
世界は平和である。


  春の雨男の料理目分量

  

2010年2月20日土曜日

民衆の城塞



坂を登りきったところに
神社があり
そこから見下ろす谷は
まさに黄金の谷であった。

岡山県美作市上山。
ここに千枚田と呼ばれた棚田がある。
実際は8千を超える田んぼが
あったそうだ。

後継者不足で
荒れるがままになっていた。

山の中ゆえ
放置すれば
蔦、葛、茨があっという間に
谷を覆い尽くし
そこに田んぼがあったとは
想像ができない程である。

2年前から
月二回の土日に
棚田再生を目指す
協創LLPの有志たちが
大阪から通い始めた。

草の大群に
そのうち音を上げて
来なくなるだろうと
様子を見ていた村人も

次々に姿を現す
懐かしい棚田に
「お前ら、よーやるのぉ」と
手を貸しはじめ・・・。

ついに、村を挙げての
「野焼き」まで敢行。

さらに
市から補助金が出るやら・・・
ヤンマーさんがトラクターを貸してくれるやら・・・

どんどん話が大きくなって・・・

これは一度現地を見に行かねばと、
サイクリングがてら(というには遠かったけど)
行ってまいりました。

わかったこと
①棚田は石垣でできていること
②重機のない時代にあれだけの岩石を、人手で積み上げた昔の人々の偉大さ
③放置していた間に蔓延った、蔦、葛、茨の生命力の凄さ
④それらを片づけた時の達成感
⑤それらを燃やす時の面白さ
⑥仲間と協力し合ってする作業の楽しさ
⑦飯のうまさ
⑧温泉の有難さ(近くに温泉施設があるんだなこれが)

まさに民衆の城塞。
山を切り開き、木を倒し、根を掘り起こし、
石垣を積み上げ、土を入れ
ため池を作り、水路を作り・・・

汗水たらして働いた名もない人たちの
情念をひしひしと感じ、
再生への叫びを聞いた。


   情念の渦巻く谷に春近し

    

    











2010年2月7日日曜日

PPM

ピーター・ポール&マリー
いい、実にいい。
1992年のコンサート。

会場は中央のステージを
ぐるりと囲むように客席が設えてある。

子供もその家族もいて
アットホームな雰囲気・・・。

もちろん彼らがコンサートの中心だが
客席も歌う。

実に楽しいコンサートである。

さすがにアメリカのエンタテイメントは
懐が深い。

観客との一体感こそ
ライブの命である。

人生もライブといっしょ。
その時々のだれかとの関係性こそ重視されるべきで

過去どうだったとか
将来こうなるだとか

そんなのかんけーねー
そんなのかんけーねー


  携帯は持たぬ主義です浮寝鳥

  携帯を忘れて今日は浮寝鳥

  浮寝鳥春まで待てぬ夢のあり

  浮寝鳥人間だけの時刻表


2010年2月5日金曜日

懐メロ

駅前第一ビルの地下2階。
CDやDVDのワゴンセール。

あるかもしれないな?
おお、あった。

ピーターポール&マリー

おお、サイモンとガーファンクルも

DVD買ってしまった。

S&Gから再生

なんと、P.サイモンとジョージ・ハリスンが
「ヒア・カムズ・サン」を歌っているではないか!

「スリップ・スライディング・アウェイ」いい曲である。
知らんかった…。

God only knows,
God makes his plan,
The information is unavailable to the mortal man.

We work our jobs,
Collect our pay,
Believe we are gliding down the highway,
When in fact we are Slip Slidin' Away.
 
   神のみぞ知る
   神のみが計画をたてる
   われわれ人間には
   情報が何ひとつ手に入らない

   僕らは与えられた仕事をこなし
   ただひたすら 給料をためこむ
   ハイウエイを走っているつもりでいるが
   実際のところは 滑って転んでつまづいているだけ〔山本安見訳〕

Slip Slidin' Away,
Slip Slidin' Away,
You know the nearer your destination,
The more you're Slip Slidin' Away.

     滑って転んでつまづいて
    滑って転んでつまづいて
    目的地が近ければ近いほど
    滑って転んでつまづくものさ〔山本安見訳〕



   寒風や誰も通らぬ道を行く

2010年1月26日火曜日

ありがたやありがたや

自転車に乗っていると
不意に思いもかけぬ歌が口をつく
きょうは「有難や節」 
守屋浩が歌った。

有難や節 作詞浜口庫之助、作曲森一也
 有難や有難や 有難や有難や
 金がなければ くよくよします
 女に振られりゃ 泣きまする
 腹がへったら おまんまたべて
 寿命尽きれば あの世行き

 有難や有難や 有難や有難や
 恋というから 行きたくなって
 愛というから 会いたがる
 こんな道理は 誰でもわかる
 それを止めたきゃ 字を変えろ
 有難や有難や 有難や有難や

 有難や有難や 有難や有難や
 デモはデモでも あの娘のデモは
 いつもはがいい じれったい
 早く一緒に なろうと言えば
 デモデモデモと 言うばかり

 有難や有難や 有難や有難や
 近頃地球も 人数がふえて
 右も左も 満員だ
 だけど行くとこ 沢山ござる
 空にゃ天国 地にゃ地獄
 有難や有難や 有難や有難や

 有難や有難や 有難や有難や
 酒を呑んだら 極楽行きと
 思うつもりで 地獄行き
 どこでどうやら 道まちがえて
 どなる女房の 閻魔顔

 有難や有難や 有難や有難や
 親の教えは 尊いものよ
 俺もそろそろ みならおか
 おやじゃええとこで 酒呑んでござる
 勉強ばかりじゃ 親不孝
 有難や有難や 有難や有難や

小学生の頃だった・・・。
なんか、近頃の世相に似ているような気がする。

違うのは経済が伸びていこうとしていたね、あの頃は・・・

下降線をたどってあの頃の世相に似た時代になっているのかな?
冬にも小春日和があるように・・・

身体が脳の指示に反応すること
呼吸すること、咀嚼すること、嚥下すること

ああ、生きているだけでも丸もうけ・・・ですね!

有難や、ありがたや



  有難や冬の太陽背にあり

        

2010年1月18日月曜日

人生の糸

あや取り
一本の糸を輪っかにして・・・
そのままだと
糸は交差しない

二つの手を操って
糸を絡みあわせると
いろんな形になる

それをほかの人が取る
違う形が現れる

人生も
思いもよらない方法で
糸が絡み合っている

いったん離れてしまったと思っていた人が
思いがけず近い所にいたりするし
その反対もある。

諸行無常。
刻刻と形を変えながら人生は進む

朋あり遠方より来る、また楽しからずや
一人でも同じ方向性をもったひと(同志)がいることの喜び

尊尊我無(とーとぅがなし)
奄美大島のことば、ありがとうという意味。

我を無くして人を尊ぶということですかね?


     浮寝鳥飛び立つ時の夢を見る

     

2010年1月13日水曜日

書き初め












今年のマイテーマを漢字で表す。

「出」

出版(本を出す)
出帆(船に乗る)
出演(舞台に出る)
出場(試合に出る)
出世(世に出る)

もう後がない。
引っこんでいないで

自分を出していく。

だから

「出」

LLP協創
1月の定例研究会で書き初め。

ちょっと手を入れて・・・
あらら、字が走りだした。

楽しいね。

それとカルムというゲーム
おはじきとビリヤードの要素をもった
彦根に伝わるゲーム

ひこにゃんといい
なかなかおもろい町やおまへんか

しかし、知らないことばかりですなあ・・・。



      寒風に真っ向勝負オリオン座

      北風や俺に吹け吹けどんとこい

      ストーブや凍った頬の融けていく

      湯たんぽの大きな愛に包まれて  





2010年1月12日火曜日

STATEMENT

EXAILEのサイトをたまたま見たら・・・http://www.exile.jp/index.html

EXAILE statemaent というページが・・・

エンタテイメントによる社会貢献かぁ・・・

うーん。やりますなあ。

バシッとコンセプト決めて
ガガーンと表明する。

文字だけではなくデザインされた
コミュニケーション手段で・・・

それで、新聞を見たら

博報堂生活総合研究所から
「態度表明社会―賛成の連鎖が流れを変える―」
という本の広告が・・・

そう、もう大勢に影響されずに
「わしは、こういう男じゃきー。こうしよるんじゃー!」
「わしはわしじゃきーに」
と大声で言ってもよかごたる。

そこで、KIFUU statement 2010

①自転車に乗る
②よく噛んで食べる
③俳句をつくる
④姿勢を良くする
⑤助け手となる

あーあ、言ってしまった。


     風邪薬三錠飲んで一安心

     
     




2010年1月9日土曜日

高校生


高校ラグビー
東福岡が優勝。

朝日新聞の記事より・・・
===========
谷崎監督はけが人を無理して使わない。
選手を積極的に海外留学に送り出し、
人としての幅を広げさせた。
「優勝は頑張るための手段でしかない。
本当に大事なことは、もっとほかにある」。

日本一の先にあるものを求めてきたから、
東福岡の強さは突き抜けていた。
===========

そう、指導者の視点は重要です。

わが、県立伊丹高校バスケ部も
インターハイ出場を目指しているが
実現すればこんなに嬉しいことはないが
一番大切なことなことではない。

そこに至る過程や人間関係の中に
大切なことが一杯落ちているんだろうな。

韓国の高校生は国内ではなく
ハーバードなどの海外の名門校を
目指しているという記事も先日目にした。

高校生にも指導者にも
これまでの常識にとらわれない生き方が
求められている。



   冬木立高校生に戻れたら

   冬木立落し物あり校庭に

   冬木立常識破る人を待つ

   冬木立あの子ぽつんと校門に

*写真は兵庫県新人戦阪神大会 県伊丹×報徳学園戦より
 100枚撮ると1枚か2枚いいシーンが撮れる。
 「行けーっ! シュート!」
     



   

2010年1月5日火曜日

早くも・・・


5日。
やっとブログを書く余裕が…。

俳句ブログ
今年も何とか続けられるようがんばりましょう!

道に欅の枝が落ちていたので拾って
ゴミ箱に入れようしたとき・・・

ひらめいた!

どうです?
初生け花。

このくらいのゆとりをは持たないとね…。
個人的には今日が元日ということで…。


    寅年に慣れ始めたる五日かな

    枯れ枝の右肩上がり年明ける

    新年や地球自転の目眩かな

    新しき漢字覚えし五日かな