自己紹介

自分の写真
住民代理店BOB(Break Occupied Barier)代表。自転車で俳諧するおっさん。ミッションは誰かさんを輝かすこと。

2010年3月16日火曜日

移相の局面

枝廣淳子さん、日刊工業新聞3月15日の投稿記事。
=================

価値観の「三脱」に注目
新しい時代へ

見えてきた「天井」

昨今の不景気をどうとらえるか?

「景気循環だから今をしのげば元に戻る」という企業人もいるが、通常の景気循
環とは違う「移相」の局面だと私は考えている。

福田康夫元首相の「温暖化に関する懇談会」に参加していた時、元日銀総裁の福
井俊彦委員が「この国際金融市場の混乱は、世界経済全体として地球環境資源や
エネルギー資源の絶対的な天井を意識し始めた途端、マーケットがそれまでの経
済の動きあるいはその過剰部分に急ブレーキをかけ、次の長期的な均衡を探る努
力を促している現象である」と見立てられた。

温暖化に関する「絶対的な天井」は森林・土壌や海洋が吸収できる二酸化炭素
(CO2)量だ。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第4次報告書では「人間
が化石燃料を燃焼して排出するCO2は年間72億炭素トンで、地球の現在の吸収量
は年間31億炭素トン」。実際には平衡によってその天井はさらに下がっていく。
「数年後にはピークオイルが到来する」とする研究者も多い。国際エネルギー機
関(IEA)は去年8月、「主要油田の大半はピークを過ぎており、世界全体でも
10年以内にピークが来る。従来の見通しは甘すぎた」と発表した。

「地球の限界を超えた世界」が明らかになるにつれ、人々の価値観が変化しつつ
あることを企業はどのくらい理解しているだろうか?

「買わない消費者」が増えていることも、その一つの現れだろう。少子高齢化に
伴う「消費者」の数が減っていくだけではなく、「モノの豊かさ」より「心の豊
かさ」が大事だという人が増えている(特に都市部、男性より女性に多い)。心
の豊かさを大事にしている人たちが、数ヶ月ごとに登場する新製品をどんどん買
うだろうか?

所有からシェアへ

人の価値観は割と簡単に変わるものだと思っている。欧米でカーシェアリングが
広がり始めた2000年、私が配信している「環境メールニュース」で紹介したこと
がある。反応の大半は「日本人はきれい好きだからだれが使ったかわからないモ
ノは使わない」だった。しかし今、カーシェアリングは日本でも広がっている。
「○○はこういうものだ」という無意識の前提(メンタルモデル)に気づき、そ
れを緩める力は、これからの企業に不可欠である。

現在、新しい動きとして私が注目している3つの「脱」がある。一つは「暮らし
の脱所有化」だ。自動車所有者や所有したいという人が(特に若い層で)減って
いる。本もCDも、洋服も家だって、所有するより貸し借りや共有(シェア)し
て暮らす人が増えている。新刊を買って読んだらすぐにブックオフで売る。ブッ
クオフは現代版貸本屋なのである。

もう1つは「幸せの脱物質化」である。これまではモノを買うこと、持つことが
幸せだと考えられていた。しかし、自分の幸せを人とのつながりや自然との触れ
あいなどで定義する人が増えている。農への関心が高まり、キャンドルナイトを
楽しむ人が増え、日本でも隣人祭りが広がっている。

変化とらえて進化を

そして、「人生の脱貨幣化」である。これまでは会社に時間を捧げて代わりにお
金をもらい、それをもとに人生を設計するのが普通だった。しかし「半農半X」
などの新しい生き方を選ぶ人が増えている。自分と家族が食べる分は農業でまか
ない、残りの時間は自分のやりたいこと(ミッション)に費やす。私の友人にも
「半農半作家」「半農半NGO」がいる。お金をすべてのベースにしなくてもよい
ではないか、という人生設計だ。

私自身も小さな会社を経営しており、コンサルなどで企業のお手伝いもしている。
常に思うのは、「企業とは社会が必要とする限りにおいて存続できる」というこ
とだ。そして、社会が求めることは時代とともに変わっていく。

時代が変わり、社会の要請が変わったことに気づかず、旧式のビジネスモデルに
しがみつく「現代版ラッダイト」になるのではなく、新しい時代と社会の要請に
対応する「新しい経済」とそれに抵抗する「古い経済」の戦いの時代を、たくま
しくしなやかに進んでいける企業こそが次の時代のリーダーとなると信じている。

============================

同感。まったく同感。
半農半○○、ちゃあんと言ってくれているね。
塩見さんに報告しなくっちゃ!


    春一番進路変更しなやかに   



2010年3月14日日曜日

東京遠征

D社バスケ部東京遠征。
東京本社のバスケ部との交流戦。

朝5時40分ぐらいに起きて・・・。
6時32分新大阪発に飛び乗って・・・。

築地の教育会館。

予定していたメンバーが揃わない
で、スタメン!

話が違う。

当然、最年長。
早稲田や慶応の体育会でやってたなんて奴がいる中で
なんとか、怪我もなく終了。

1ゴール、1リバウンド。
いった甲斐があったというもんです。

  
    光る道東京築地の春の風


    
    

2010年3月12日金曜日

アイデアと個人

塩見直紀さんのブログから・・・

===============
世の中を大きく動かすのは、
大資本でも組織でもなく、

個性を発揮して、
新しく有益なものを作り出す個人である。

それは政治・ビジネス・社会事業や非営利活動、
エンターテインメント、メディアなど
生活のあらゆる方面に存在する。 

ジェフ・ベゾス(アマゾンCEO)、
ビル・クリントン、サム・ウォルマート 
ネルソン・マンデラ(黒人開放運動指導者)、
ビル・ゲイツ、ステイーブン・スピルバーグ、
トム・ハンクス、マイケル・ジョーダン・・・。

時代をさかのぼれば、ナイチンゲール、コロンブス、
ヘンリー・フォード、ジョージ・オーウェル、
マザー・テレサもそうだった。

1%に満たない人々により、
ほぼすべての社会変革をもたらしているのだ。

「宗教指導者の会議」で
キリスト教やイスラム教が生まれただろうか?

「ヨーロッパの支配者」がみな、
大西洋を横断し新大陸を見つける旅を後援しただろうか?

「科学者の委員会」が
地球は丸くて平でないと決定したり、

ニュートンの運動法則やアインシュタインの
相対性理論を生んだだろうか?

かつて資本と会社は集団的な手段で、
そこではシステムが富を生み出した。

しかしここ数十年で、その方法は急速に変化した。

創造性を生む個人のいない巨大企業では、
吸収合併によって生き延びるしか術はない。

いまでは創造的な個人による小チームが
組織を動かし、社会をも変革する。

「創造は、アイデアと個人がぶつかり結託するときに生じる」

(リチャード・コッチさんのことば
『人生を成功させるための80対20革命』
ダイヤモンド社、2003)
==================

2003年かあ・・・
7年前に看破していたんだなあ・・・
すごいなあ。

半農半Xというアイデアと
塩見直紀という個人が
結託したんだよなあ・・・。

メディアや講演会引っ張りだこになってきて・・・
でも塩見さん最初に会った時と
寸分変わってない・・・。

オーラを消していると言うか・・・
大きな声は出さない(出せない?)
多人数になると
どこにいるのか分からない

でも、その内面は
強い意志と
高い理想に満ち溢れている。

嗚呼、そのような人に
私はなりたい。



     沈丁花目には見えないものもある

     沈丁花不意をつかれて立ち止まる

     沈丁花眠れる美女の目覚めかな

     沈丁花そろそろ向ふ下り坂


2010年3月8日月曜日

天気晴朗なれど

昨日の雨から一転
晴れたものの
風は冷たく強い

FYさんのお別れの儀
若いころ世話になった
世話になっていたことが
その時は分からなった。

若気の至り・・・。
お礼も言えず
お返しもできなかった。

これからは
生きていることを意識して
恩返し道を歩くのみ



    春風や闘士いだきて丘に立つ  高浜虚子


    涅槃西風阪急六甲坂ばかり

    涅槃西風厳しくてまた優しくて

    涅槃西風生きることとは尋ねられ

    涅槃西風お世話になった人ばかり

    涅槃西風けふはかれひのにつけなり

    涅槃西風かわす術など覚えたり

    涅槃西風後悔ばかり愚痴ばかり

    霊となり変幻自在涅槃西風

    友に言うがんばれ我に涅槃西風




    

どない書

土がない
怒がない
努がない
度がない
堵がない
戸がない
弩がない
奴はある。。。

2010年3月6日土曜日

志縁がミッション

11時新大阪発の新幹線は思ったより混んでいた。

ipohneでメールチェック。

ある人のブログを読んでいたら・・・

私が言った(らしい)言葉を紹介してくれていた。

そんこと言ったんや・・・

よく覚えてくれていたなあ・・・

そんな人が一人でもこの世の中にいることって

とっても幸せなことやなあ・・・

有難いことやなあ・・・

そしたら、涙が溢れそうになって・・・

トイレに立つふりをして

デッキでハンカチを・・・

でも、そこにはトイレはなくて・・・(笑)


 「私のミッションは志縁」

そんなこと言ったっけなあ・・・。


    枝垂れ梅目の片隅にペダルこぐ

    新幹線流れる景に枝垂れ梅

    春浅し浅き春でも春は春

    春浅しゆっくりゆっくり歩きませう

    

         
    


    

新しい経済


非効率と失敗をまねくからである。近代技術をつくったのがだれであり、
その目的がなんであったかは別にして、この技術、あるいはマルクス主義の
用語を借りれば生産様式は、今や「それに合った」、つまり適合したシステムを
求めるのである。

現代社会が危機に直面している以上、なにかが適合していないに違いない。
(E.F.シューマッハ「スモール イズ ビューティフル再論」)

使い捨て経済はもういらない

http://www.earthpolicy.org/Books/Seg/PB3ch06_ss4.htm

レスター・R・ブラウン

21世紀の現代文明のストレスはさまざまな形になって現われる。すなわち、社会
的、経済的、環境的、そして政治的なストレスだ。この4種類すべての中で際立っ
て不健康で、目に映るのが、使い捨て経済による、増え続けるごみの流れだ。使
い捨て用品はもともと、第二次世界大戦後に便利なものとして、また雇用創出と
経済成長維持の手段として考え出された。モノが生産され廃棄されればされるほ
ど、より多くの雇用が生まれるだろう、という理屈からだった。

使い捨て用品が売れたのは、その便利さゆえだった。例えば、消費者は、布のタ
オルやナプキンを洗うことよりも、使い捨てできる紙製品を喜んで受け入れたの
だった。こうして、私たちはハンカチの代わりにティッシュを、ハンドタオルの
代わりに使い捨てのペーパータオルを、布のテーブルナプキンの代わりに使い捨
てのものを、そして飲料容器も詰め替え可能なものではなく使い捨てのものを使
うようになったのだった。使い捨て用品を家に持ち帰る買い物袋でさえ、ごみの
流れの一部になっているのだ。

このまま行けば使い捨て経済が地球の地質学的な限界に突き当たることは必至だ。
世界では、都市近郊の埋立地が不足しつつあるだけでなく、使い捨て用品の製造
や輸送に使われる安い石油も急速に枯渇しつつある。

おそらく、より根本的なことは、容易に入手できる鉛、スズ、銅、鉄鉱、または
ボーキサイトが、使い捨て経済をこの先1、2世代後までも持続させるだけ十分
な量がないということだ。米国地質調査所がまとめたデータによると、採掘が年
間2%増加すると仮定した場合、世界の経済的に採掘可能な埋蔵量は、鉛に関し
ては17年分、スズは19年分、銅は25年分、鉄鉱は54年分、ボーキサイトは68年分
だという。

都市からごみを運搬するコストは、近隣の埋立地がいっぱいになり石油の価格が
上昇するにつれて、値上がりし続けている。地元で利用可能な埋立地を使い果た
した最初の大都市の一つが、ニューヨークだ。ニューヨークのごみが運ばれてい
た市内のフレッシュキルズ埋立地は2001年3月に永久に閉鎖され、市はニュージャー
ジー州やペンシルバニア州、そしてバージニア州の埋立地にまでも、ごみを輸送
しなければならなくなったのだった。そのうちのいくつかの埋立地は、ニューヨー
ク市から300マイル(約483キロメートル)離れたところにあるのだ。

ニューヨークで1日に出されるごみの量を1万2,000トンとし、長距離トレーラー
1台につき20トンのごみを積んでいると仮定すると、ニューヨーク市からごみを
運搬するのに1日につき約600台のトレーラーが必要になる。このトレーラーの
列は9マイル(約14キロメートル)近い長さとなり、交通を妨げ、大気を汚染し、
炭素排出量を増やしている。

財政的に苦しい他州の地方自治体は、もし十分な額が支払われるのであれば、ニュー
ヨークのごみを受け入れることに前向きだ。このことを経済的に思いがけない大
もうけのチャンスだととらえる者もいる。しかしそれを引き受けた州政府は、道
路の維持管理費の増加や交通渋滞、大気汚染の悪化、埋立地からの漏出による水
質汚染の可能性、近隣地域からの苦情などを抱え込むことになるのだ。

2001年、バージニア州知事のジム・ギルモアはニューヨーク市のルディ・ジュリ
アーニ市長に対して、同市がごみ問題でバージニア州を利用していると苦言を呈
する書簡を送った。「ニューヨークが直面する問題について理解はしています。
しかし、ワシントン、ジェファーソン、マディソンという3人の大統領の故郷で
あるわが州は、ニューヨークの廃棄物処分場になるつもりは全くありません」と
彼は記している。

ごみをめぐる悩みはニューヨーク市に限ったことではない。カナダ最大の都市ト
ロントでは、2002年12月31日に、最後まで残っていた埋立地を閉鎖し、現在は年
間75万トンのごみすべてをミシガン州ウェイン郡に運んでいる。

古代ギリシャ、そして現代のギリシャの首都でもあるアテネでは、利用可能な唯
一の埋立地が2006年末に飽和状態に達した。ギリシャの地方政府はアテネのごみ
の受け入れを渋ったため、アテネで1日に出される6,000トンのごみは街中に溢
れはじめ、市はごみの危機に陥った。

そこにきて国はやっと、欧州連合の環境担当委員であるスタブロス・ディマス
(彼自身もギリシャ人だ)が呼ぶ「廃棄物のヒエラルキー」に注目し始めた。ま
ず第一にごみを出さないようにし、次にリユース(再使用し)・リサイクル(再
資源化し)・回収を行うという優先順位に注意を向け始めている。

さらに近年のごみ危機の例には、中国で現在進行中のものがある。中国では、他
のすべての物とも同じように、ごみの排出量も急速に増えつつある。中国の通信
社である新華社は、航空・衛星リモートセンサーを使用した調査によって、それ
ぞれ面積が50平方メートル以上のごみ処分場が北京、天津、上海、重慶の郊外に
7,000あることを探知したと報じた。中国のごみの多くはリサイクルされるか、
焼却、または堆肥にされる。しかし、それよりも多い量が埋立地に捨てられるか
(それが利用可能な場合にだが)、単に空地に山積みにされているのだ。

こうした中国のごみ問題に関する事例は、それ自体由々しきことである。しかし、
近い将来に中国で生じ得る消費パターンを幅広く分析すると、なぜ現在の欧米型
の経済モデルが総じて将来破たんするのかが見えてくる。

私が記憶する限りでは、私たちは「世界の人口の5%を有する米国が地球の資源
の1/3以上を消費している」と言い続けてきた。これは、かつては正しかったが、
今となってはもはや事実ではない。今日では、中国は米国以上に主要な資源を消
費しているのだ。

穀物、肉、石油、石炭、鉄鋼といった主要物資のなかで、石油を除く各物資につ
いて、中国の消費は米国よりも多い。石油については米国がまだ大幅にリードし
ているが、その差は縮まりつつある。穀物消費は、中国は米国より約30%以上多
く、肉は米国のほぼ2倍、鉄鋼については3倍も多く消費されている。

こうした数字は国全体の消費を反映しているが、もし中国人一人当たりの消費が
米国並みになれば、一体どうなるだろうか。中国の経済成長率が近年のような年
間10%から8%にペースを落とすとしても、2030年までに中国人一人当たりの所
得は現在の米国人のレベルに達するだろう。

中国人が、自分の所得を現在の米国人と同じように使うようになるとすれば、
らの所得額をそのまま消費額だとみなすことができる。もし、例えば中国人一人
ひとりが現在の米国人と同じペースで紙を消費するならば、2030年には、14億
6,000万人の中国人が現在の世界の生産量よりも多くの紙を消費することになる
だろう。こうして世界の森林が消えてゆく。

2030年に中国人が現在の米国人と同様4人に3台ずつ車を所有するとすれば、中
国の自動車保有台数は11億台になる。現在の世界の自動車台数は8億6,000万台
だ。必要な道路や高速道路、駐車場のために、中国は現在のコメの作付面積と同
じ広さの土地を舗装しなければならなくなるだろう。

2030年までに、中国では1日あたり9,800万バレルの石油が必要になるだろう。
現在、世界の1日あたりの産油量は8,500万バレルだが、それ以上の産油は不可
能だろう。そうやって、世界に埋蔵されている石油が消えていく。

中国が私たちに教えてくれていることは、西洋型の経済モデル、つまり化石燃料
をベースとした自動車中心の使い捨て経済は、中国ではうまくいかないというこ
とだ。もし中国でうまくいかないのであれば、2030年までに中国よりも多くの人
口を抱えているかもしれないインドでも同様だろう。また、同じく「アメリカン
・ドリーム」を夢見ている他の途上国の30億人にとってもうまくいかないだろう。

そして、世界経済はますます一体化し、私たちは同じ穀物、石油、鉄鋼に依存し
ている。そのような中では、西洋型の経済モデルは先進国にとってももはや通用
しないものになろうとしている。

私たちの世代にとっての最大の課題は、新しい経済、つまり電力のほとんどは再
生可能なエネルギー源によって発電され、より多様な交通システムを有しており、
すべてをリユースそしてリサイクルするような経済を構築することだ。

この新しい経済、言い換えれば経済発展を持続させることが可能な経済を構築す
るための技術を、私たちは持っている。社会システムの崩壊する前に、私たちは
この新しい経済を早く構築することができるだろうか?


# # #

出典:レスター・R・ブラウン著、『プランB3.0:人類文明を救うために』
(PlanB3.0: Mobilizing to Save Civilization)
第1章「21世紀の世界は『余剰』から『不足』の時代へ」
第6章「衰退のさまざまな初期兆候」
2008年、W.W.ノートン社(ニューヨーク)より刊行。
以下のサイトにて無料ダウンロードもしくは購入可。
www.earthpolicy.org/Books/PB3/index.htm

2010年3月2日火曜日

向上心

昨日、勝った負けたはもういいと言ったが
それは観戦する側の話で
競技者当人には
重要な問題である。

競技をやるからには
かちまけは必然の結果。

勝ったら嬉しいし
負けたら悔しい。

しかし、負けることほど
向上心を引き出すために効果的なことはない。

浅田真央、織田信成は
期するものがあるだろう・・・。


    悔しさを向上心に草萌ゆる

    

2010年3月1日月曜日

春の雨

バンクーバーオリンピック終了。
チームパシュート。
pursuit=追跡

惜しかった!
計測技術が良くなったので順位が出るが
ストップウオッチで測っていたら同着やがな。

ええやんか、もう。

「より速く、より高く、より強く」
東京オリンピックのスローガン
(まだ覚えているがな・・・。)

メダルが何個とか
勝ったとか。負けたとか・・・

そろそろ止めにしたらどう?


    春の雨勝者にもまた敗者にも

    春の雨辞めた会社の傍通る

    春の雨覚えてますか僕のこと

    春の雨電光掲示滲ませて

    春の雨追い越して行く人ばかり

    春の雨追いつかれ追い越され

    春の雨追い越されても気にしない

    若者に託してみれば春の雨

    春の雨今日はよく鳴る着信音

    本日は散髪日和春の雨

    春の雨ゆっくりゆっくり帰途に就く

    うどん屋のおばちゃん毎度春の雨

    夜更かしもこれくらいにて春の雨