自己紹介

自分の写真
住民代理店BOB(Break Occupied Barier)代表。自転車で俳諧するおっさん。ミッションは誰かさんを輝かすこと。

2008年6月29日日曜日

転校生その2

最初のテストで満点を取った。
それは、東京の中学の進度が速かったので
すでに習っていたことだったから…。

進学熱は東京の方が数倍熱かった。
4年生のころから近所の「大陽学園」という塾に通った。
5年生になると毎週日曜日に下高井戸まで模擬テストを受けに行った。
6年になると「日本進学教室(だったと思う)」という所に行った。

お母さん方が塾の先生に群がるようにして
「うちの子をよろしくお願いします」などと言っているので興醒めした。

結局親父の「公立でもいいんじゃないか?鶏口となるも、牛後となるなかれだ」
という一言で公立の中学に通うことになった。

大体同じレベルのK君は麻布に行った。
後に聞いたがA君とU君は東大に行ったそうだ。

ふたりとも自分より少し下の成績だった。

あのまま東京に住んでいたら?

ま、そんなことは考えても仕方がない。

辿る道は一本だけ。

    

    茗荷の子気になるあの子転校生     基風



                  

2008年6月28日土曜日

転校生

私は転校生だった。

東京からまだ田んぼの残る関西の新興住宅地へ…。
中学2年になった時だった。

転校先の中学校に最初に登校した日
親父と一緒だった。
多分お袋は妹についていったのだろう。

中学校に着くと親父は
「校長室に行こう!」と
いきなり校長に挨拶。

挨拶の後、
担任の先生が呼ばれて
俺はその先生について新しいクラスへ
親父はここで帰っていった。
(親父が学校に来たのは後にも先にもこれっきりだった。)

そのクラスには後二人転校生がいた。
O君とN君。

この3人に共通していたのが
カバンだった。

3人とも肩にさげる白いズック製のカバンだった。

このタイプのカバン、その中学では標準ではなかった。
みんな黒っぽい布製の手提げカバンだった。

私の帽子はつばの短い丸い形だったが
みんなはつばの長いアンパンのような形。

担任はT先生。女性で理科の先生。
私は最初のテストで満点を取った。

「ひとり、満点がいます。」

先生の視線が後方に座っていた俺を向く
クラス中の顔が振り返って俺を見た。

それと、時期は定かではないが(たぶん5月)
クラス対抗のリレーがあった。

私は4番目の走者で
先頭にやや遅れて2位でバトンを受け取った。
小学校では鈍足の代名詞であったが
なぜかその時に限って、先頭に追い付いて
次の走者I君にバトンを渡した。

「あいつは誰や!」と学年主任のU先生が本部席で声を上げたと
担任のT先生から聞いた。

かくして転校生は華々しいデビューを飾ったのである。



    半夏生クラスに馴染む転校生   基風


                           

2008年6月25日水曜日

蛙の王国

ひと駅前で降りて
家まで歩く。
このルートは中学への通学路だった。

東京から
この街に引っ越してきたのは
中学2年の春。
もう43年前!

周囲は田んぼばかりで
夜になると蛙たちの大合唱。

転校して間もないころ
ある日理科の授業で
先生が「次は蛙の解剖をする。
蛙を捕まえて来てこい、なるべく大きいやつ!」
と言った。

東京の杉並区、いわゆる山の手のお坊ちゃんだった(?)私は
雨蛙は捕まえたことはあったが大きい蛙なんて手に持ったことがなかった。

明日はその授業という日…。
私は意を決して近所の田んぼに出かけた
一人では怖かったので妹を誘った。 (笑)
(まだ、親しい友達がいなかった)

東京からの転校生には蛙なんか捕まえられないと
思われたくなかった。

田んぼに入ったものの小さい蛙はいるが
解剖に適した大きなやつなどいそうもなかった。

諦めて帰ろうとしたとき
「ドボン」という音がした。
見ると、東京では見たこともないような
大きな蛙がいた。

手で捕まえる?
それはできないと思った。
そこで、持って行った缶を蛙の鼻先へ
後ろからチョンと脅かすと、
蛙の方から飛び込んできてくれた。
やれやれ。

翌日学校に蛙を持って行くと
クラスの中で2番目に大きな蛙だった。
教科書にはエーテルなどで蛙を眠らせると書いてあったが
その先生は
「薬品代がもったいないので、足を持って蛙の頭を机の角にぶつけろ」
という指示を出した。

クラス中から「ええー!!!」という声が上がった。
私のグループでは「誰がすんねん」
「そら、持ってきたもんやろ」ということで
私に執行人の役が回ってきた。

ここでも、東京もんはできないと思われたくなかった。
意を決して蛙の足を持って、何度かためらいながらやっていると
先生が「一思いにやれ!そのほうが蛙のためだ!」
(あんたらの教材費節約のためやろ!)
今だったら、動物虐待で訴えられるでぇ。

解剖すると卵巣を持ったメスだった。
インパクトが強かったので
もう43年も前のことなのによく覚えている。

平成の世も20年。
わずかに残った田んぼ…。
稲以外の草は一本も生えていないし蛙の鳴く音もない。
除草剤、農薬のせいである。

わが綾部の田んぼにはいろんな生物がいる
生物多様性に満ちている。

行くぞ!コナギよ待ってろ!
   
     
   
        王国の栄光何処やせ蛙      基風



      

2008年6月24日火曜日

いっしょに

中央区フィランソロピー懇談会
まんぼうもメンバーなので
昨年から出席させてもらっている。


本日はまんぼうでの良き相棒
F社Iさんの発表。


日頃の活動の報告だったが
閉塞的な現代において
自らが起点になって
身の回りから動かそうとして
いることがよくわかった。

やはり、ただ者ではない。


彼の作ったスローガン


  みんなと       いっしょに考えて

            いっしょにできること

           いっしょにやりましょ!



シンプルだが
なかなか現実化できないことだ。


Iさん。(通称Kさん)
今後ともよろしくお願いします!






      くちなしの香りと一緒に散歩道     基風

             

2008年6月22日日曜日

雨メニモマケズ

今日は雨
こんな詩を思い出してネットで検索しました。
原文です。

 「雨ニモマケズ」  宮沢賢治

 雨ニモマケズ
 風ニモマケズ
 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
 丈夫ナカラダヲモチ
 慾ハナク
 決シテ瞋ラズ
 イツモシヅカニワラツテヰル
 一日ニ玄米四合ト
 味噌ト少シノ野菜ヲタベ
 アラユルコトヲ
 ジブンヲカンジヨウニ入レズニ
 ヨクミキキシワカリ
 ソシテワスレズ
 野原ノ松ノ林ノ陰ノ
 小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ
 東ニ病気ノコドモアレバ
 行ツテ看病シテヤリ
 西ニツカレタ母アレバ
 行ツテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
 南ニ死ニサウナ人アレバ
 行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ
 北ニケンクワヤソシヨウガアレバ
 ツマラナイカラヤメロトイヒ
 ヒデリノトキハナミダヲナガシ
 サムサノナツハオロオロアルキ
 ミンナニデクノボウトヨバレ
 ホメラレモセズ
 クニモサレズ
 サウイフモノニ
 ワタシハ
 ナリタイ

静かに笑って
自分を勘定に入れない
よく見聞きし解り
忘れない。

忘れるんだよなあ…。
先日買って1か月のニットのハンチング帽
電車に忘れました。

ぼーっとしてたらあかんでぇ!


      紫陽花や小さな夢の膨らんで    基風



        

2008年6月20日金曜日

プリザーブドフラワー

知らなんだ。知らなんだ。
このような花があることを…。

長持ちする花。
PRESERVE=保存する。
水をやってはいけないそうな。

病院のお見舞いの花
水に細菌が繁殖するってことで
禁止の病院があるそうな…。

花粉がダメという人にもいいし…。

結婚式のブーケ。
記念に残しておきたい人向け。

生花と違って在庫の管理がしやすいらしい。

花の気持ちはどうなんだろう?


      
      枯れぬ花水は苦手か桜桃忌     基風


      

2008年6月19日木曜日

クライマーズ・ハイ

うーん。これが映画になるか…。

遺族への配慮ってないのか?
事故現場の描写はどうするんだろう。
まだまだ記憶に新しすぎる。

いろんな理由を思い浮かべた。

小説にはなっても映像にするのは無理がある。
映画のスクリーンに収まるとは思えない…。

でも、7月5日全国封切りだそうだ。

1985年8月12日。
23年前…。
33才だった。

あの時の会社の雰囲気…。
時間を追うごとに重くなっていった。

1995年1月17日も
2005年4月25日も

命日になる可能性があった。

今日の今まで生きている。


ぼーっとしていてはいけないのである。


       
      夏の山やらねばならぬことのあり    基風



       

2008年6月18日水曜日

シモジマ

紙袋、包装紙・紙器、ポリ袋、紐・リボンなどの包装用品
店舗用装飾品、販売促進用品、文具事務用品卸売


心斎橋店。新装開店。

機能は申し分ないがインクの減りが早い
パイロットの水生ボールペン「コレト」の替え芯が67円!(小売価格105円)


世の中こう言う風になっているのね。
安いから買いに来るよね。


でも、環境には優しくないよね、ごみになるものばかり…。


便利さと環境。どっちを選ぶ?

先日の有機農業の講演会でも

98円のカリフォルニアのブロッコリーと128円の三田産のブロッコリー
どっちを選ぶ?という話があった。

大量生産。大量消費。
私はそのような特殊な時代に育った。

孫、ひ孫の代にきれいな地球にして返したい。

地産地消。

環境サミットより、武庫川水系に関心を寄せようっと!



     父の庭紫陽花は居て父おらず     基風


        

2008年6月17日火曜日

生きているということ

手のひらに太陽を  【作詞】やなせたかし【作曲】いずみたく

この歌すごいです…。
自転車に乗って口ずさんでください。
とっても元気になれますよ。

1.ぼくらはみんな生きている
   生きているから歌うんだ
  ぼくらはみんな生きている
   生きているから悲しいんだ
  手のひらを太陽に
   すかしてみれば
  まっかに流れるぼくの血潮(ちしお)
   みみずだって 
   おけらだって  
   あめんぼだって  
  みんなみんな生きているんだ
   友だちなんだ

2.ぼくらはみんな生きている 
 生きているから笑うんだ
  ぼくらはみんな生きている 
 生きているからうれしいんだ 
  手のひらを太陽に すかしてみれば 
 まっかに流れるぼくの血潮(ちしお)
  とんぼだって 
  かえるだって 
  みつばちだって  
 みんなみんな生きているんだ
   友だちなんだ



     住宅地蛙の鳴く音遠くなり     基風



                    

2008年6月15日日曜日

有機農業促進法

(第二条)から
「有機農業」とは、
①化学肥料を使用しない
②農薬を使用しない
③遺伝子組換え技術を利用しない
ことを基本として、環境への負荷をできる限り低減した方法を用いて行われる農業。

(第三条)から
 有機農業は農業の自然循環機能を大きく増進し、
かつ、農業生産に由来する環境への負荷を低減するものである

有機農業は、安全かつ良質な農産物を供給する。

有機農業を行う農業者と消費者との連携の促進を
図りながら行われなければならない。

(第四条)から
 国及び地方公共団体は、有機農業の推進に関する施策を
総合的に策定し、及び実施する責務を有する。

=====================
あまがさき環境塾同窓会主催のフォーラムに参加。
NP法人兵庫県有機農業研究会理事長・本野(もとの)一郎さんの講演を聞く。
話の内容とは反対に甘いマスクの持ち主。

「いのち」か「お金」か?
民族の存亡を賭けた戦いが始まる。

次世代エネルギーをバイオマスとみて
食料の燃料化にまい進しようとするアメリカ
CO2排出権という取り決めを作って
優位にことを運ぼうとするEU
後進国という仮面をかぶりながら
豊かさをこれから追い求めようとする中国
高い環境技術を持ちながら
交渉下手で主導権を取れない日本

環境サミットとは第二次大戦前の
軍縮会議のようなものなのだろうか?

かくして、またぞろ「国破れて山河あり」の
歴史が繰り返すのであろうか?

すでに我々庶民の食については
非有機農業勢力に包囲され
体勢を変えようにも代えられないほど
がんじがらめになっている。

ぼーっとしていてはいけないのである。



      遺伝子の味知らんまま冷奴    基風




                                

2008年6月14日土曜日

出会いと別れ

昨日のバレーボールのコーチのお礼をYさんに…と思い、
オフィスに行くと…、なんと、Aさんがいるではないか!

彼女はいまあの枝廣(えだひろ)淳子さんの会社で働いている。
昨日講演会があったので、お伴で大阪に来たとのこと。

ウーンうらやましい。
私も関東方面に住んでいたら
その会社に必ず応募していた。

環境サミット開催の年で
枝廣さんも福田総理召集の懇談会のメンバーになったり
予想通りのご活躍で喜ばしい限りである。


嬉しい出会いがあれば
悲しい別れも…。
AGGのメンバーだった
松本満子さんが11日亡くなられ
お通夜に参列した。

とてもお元気な方で
環境、福祉など多方面で活躍されていた…。
会場にはたくさんの方が駆けつけておられた。

しかし、葬儀屋主導の形式的なお葬式は
何とかならないものだろうか…。

故人の人生の軌跡や功績が
形式的にしか披露されない。
ほとんどの時間、意味のわからない読経で終始する。

縁の深かった人たちのお話をお聞きして
故人を偲び、自分の残された人生の糧とするというのが
本来ではなかろうか?



    葬列の解かれて戻る梅雨の闇    基風


                           

2008年6月13日金曜日

ばりぼー


バリボー同好会。
本日は20名も参加。

Yさんは大学までバレーボール選手だったのでコーチ役として基礎から教えてくれる。
アタックはバレーの花であるが、今までできなかった。

右足で踏みこみ、左足でジャンプ、すると体が中に浮いてくる。
そこで、右手を振り上げ、ボールを叩く。
その際に上から右下(体の外側)へ振り下ろすようにする。
左下に振り下ろすと自分の体にあたってしまうから。

なるほど、道理にかなっている。
あとはトスのタイミングにどう対応するか?
これは練習するしかないね。

次回は7月31日(木)17:30~21:00 福島スポーツセンターです。



    楽しみを見つけに行こふ梅雨だけど    基風  



         

2008年6月12日木曜日

いいもの

「基風」のお勧めグッズ・ベスト7(平成20年上半期)

「ユニクロ」五本指ソックス
心身統一合気道「ワンネスリズム体操」
ミネラル還元整水器「元気の水」
界面活性剤を使用しない洗剤「パジャン」
パイロット「コレト」カラーボールペン
「ボルサリーノ」のニット帽子
塩の歯磨き粉


     蝸牛話せば気分晴れるかも   基風


        

2008年6月9日月曜日

ライジングサン

6月は環境月間。

今年はテレビも環境についての特番を放送し始めた。

日テレ系「タッチ・エコ2008」,NHK「セイブ・ザ・フューチャー」

視聴率を上げるためにタレントに頼らなければならないので

浮ついた感じになるのは否めないが

「やらんよりまし」としよう。

でも、マグネシウム発電は面白そうやないの…。

環境省の「2050年日本低炭素社会シナリオ」より・・・

 http://www.blogger.com/post-edit.g?blogID=6857007351326215581&postID=3532310182071791477

将来日本二つの姿

シナリオA(ドラえもん型)は、活発な、回転の速い、技術志向の社会

シナリオB(サツキとメイ型)は、ゆったりでややスローな、自然志向の社会

実際は両方の混在型。

わたしはこの線で行きます。↓

http://www.thinktheearth.net/jp/thinkdaily/report/rpt_40.html

環境界のライジングサンです。       

     燕の子口開け叫ぶエコロジー   基風

    

2008年6月8日日曜日

若者たち


宴会場は満員だった。
もう座る所なんかないように見えた。

「あ、お待ちしてました。19番です」と幹事の人が小さな紙をくれた。
「えーっと19番は…。
ああ、あそこです。」
と指定されたところに座った。

横の人を見て少しびっくりした。
そして、喜んだ。

話をしたいと思っていた若者の隣の席だった。

尼崎市環境フェスタ
私が所属している「あまがさきごみ減量作戦推進会議」
略してAGGもブース出展。

パネル展示だった。
ブースでの仕事は暇。
会場の人物ウォッチングをした。

その中でひときわ目を引いた若者がいた
オダギリジョーに似たイケメンである。

会場内のメインステージで
パフォーマンスをしたり司会をしたり
自分のブースで子供の似顔絵を描いたり…。

なかなかやるなと感じた。
話をしたいなと思った。

偶然か必然か?
その若者の左隣りに座ることになった。

いろいろ話が弾んだ。
23歳。地方都市出身。
アーチスト。
枠にはまらない自由な雰囲気
自分自身の観点・論点を持っている。
さらに、聞く態度や気配りもできている。
海外にも進出しているとのこと・・・。

右隣も22歳の若者。
教育大学の院生。
環境教育という理想と、実際のく教育現場とのギャップ
について話してくれた。

ああ、こんな若者たちもいるんだ。

おっさんの話も聞いてくれてありがとね!



      若者と話をした日梅雨晴れ間     基風



    

2008年6月7日土曜日

石油

BSニュース
アナウンサーが
「石油の生産高を増やす…」と言った。

おいおい、生産はないやろ
石油を作ったのは地球。
長い歴史(50億年!?)の中で
いろんな条件が重なってできたものである。

本当はこう言うべきであろう
「埋蔵石油資源を取り崩す」
百歩譲って「採掘」
千歩譲って「産出」

高騰する原油。
景気悪くなる。

いいんじゃないですか地球さんのために…。

自動車を捨てて
自転車に乗ろう!
自転車万歳!



      うつうつと温度の上がる星に棲む   甚六



              

2008年6月5日木曜日

お疲れ様

あれはいつ頃だったか?
たぶん10年前ぐらい

すれ違った後輩が
「お疲れ様です!」と挨拶した。

思わず「疲れてへんで」と答えた。

それまで、先輩とすれ違った時は
午前中なら「おはようございます」
午後からは「こんにちは」だった…。

「お疲れ様!」は
なにかの仕事の終わりに当事者同士が掛けあう言葉だった。

それが今じゃぁ…。
出会い頭に言われるし、
メールの冒頭でも「お疲れ様です」と来る…。

俺はじぇったいに使わんぞ!!!



      短夜やお疲れさまとお月さま    基風


                

3S

「幸せって何だっけ」の辻信一さんは
シューマッハカレッジの設立者サティシュ・クマール氏の言葉を紹介している。

「これまで私たちはあまりにも多くのものを壊し、失ってきた。犠牲にしてきたものは大きく言えば3つ、それはソイル(土)、ソウル(心)、ソサエティ(社会)という3つのS・・・
ソイル、つまり自然を単なる資源とみなし、それを競って奪い合ってきたのです。
その競争の中で、ソウル、つまり自分のからだやこころさえ金儲けの集団のようにいじめてきたのです。さらにその競争の中で、ソサエティ、つまり周りの人々と助け合い、分かち合うことを忘れてしまったのです。」

若いころから(やむを得ず)追い求めてきたことは何だったのか?
コマーシャル(商売・広告)、コンペティシション(競争)、キャリア(出世)
3のC。

田んぼにいくと、爪の中に泥がはいって
「爪の垢」になる。
それを煎じて飲めという諺は
つまり、土をいじった人から知恵を得よということではないだろうか?


     梅雨に入るテレビを消して爪を切る   基風


       

2008年6月4日水曜日

特急通過

福知山発大阪行きの快速。
快速といっても篠山口までは各駅停車。鈍行列車。
土曜日の夜。乗客はまばら。

篠山口で特急「北近畿」の通過待ち。
しかし、「北近畿」はないやろ。
もうちょっといい名前付けたったらええのに。

ふと、そんな安物の特急に追い抜かされる
俺っていったい何をしてるんやろ?という思いが・・・。
ええ歳して自転車担いで、田んぼに行って
爪の先泥で真っ黒にして・・・。
懐かしのフォークソングを聴いているただのおっさん。

ふと、里山交流センターで買い求めた
明治学院大学の辻信一さんの
「幸せって、なんだっけ 「豊かさ」という幻想を超えて」を開く。

読んでいくうちに
ぴたーっと心に沁みてくる何かかあった。
まるで田んぼの土が足の指の間にニュルニュルと入ってくるようだった。

それでええんや。
それで。
人は人、お前はお前やで。

誰かがそう言っているように感じた。

サイモンとガーファンクル セントラルパーク公演
「ミセスロビンソン」が耳元で始まった。

列車はゴトンと動き出した。


      鈍行の明かり目指して夏の虫   基風


      

2008年6月1日日曜日

老鶯

たんぼで田植えやら草取りをしていると…。

いろんな生き物に遭遇する。

陸からは青蛙、おたまじゃくし、おけら、タガメ、水蜘蛛、子負い虫、しまヘビ、あめんぼなどなど
空からはカラス、鷺、トビ、雲雀、鶯 、蝶々各種…。

沢山の命に囲まれている。

雲雀はピーチクパーチク。うるさいぐらい。

鶯は正調、ホーホケキョ。
「梅に鶯」でおなじみの春の鳥として有名だが
俳句では「老鶯(ろうおう)」といって夏の季語になっている。

雲雀と鶯のライブ競演。
贅沢なことです。



     老鶯や覚えられないニューソング    基風


    

ロングテール

巨人・大鵬・卵焼きの昔から
みんなが見る物を見てきたというか見さされてきた。

これからはというかずいぶん前から
人の見ていないところを見てきた。

小さなもの、古いもの、遅いもの、不便なもの
これからはそういうものの時代が来るのではなかろうか?

ロングテールの時代。
わくわくするね。

なんでもOK、誰でもOK。
ユーアーOK、アイアムOK。

キャリア制度がなくなるという…。
いいんじゃないですか?

どこの大学をでたのかということより
何がどう出来るのかが問われる時代だからね。

遅いけど…。


     でで虫や見かけによらず情報通    基風